
【助産師監修】白斑があっても、授乳して大丈夫? 取り方などを紹介
2023.01.26

Mei Kamo
Mama writer
2013年2月生まれの男の子のママです。おしゃべりな息子と同じくおしゃべりなパパと3人でにぎやかに暮らしています。大好きなアーティストさんの音楽や大好きなDisneyを聞きながら、毎日楽しく育児に奮闘中です☆

浅井貴子
助産師
新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。
タグをみる
母乳育児をしているママは白斑ができてしまうと、授乳のたびに痛くて辛いですよね。そして放っておくと水疱から細菌が入り、乳腺炎になりかねません。
今回は白斑ができてしまう原因と、できてしまったときの対処法についてご紹介します。
そもそも白斑ってどんなもの?
白斑とは乳首にできる出来物のことをいい、色は白色または透明で、水疱やニキビのような出来物です。乳口炎ともいわれます。
乳腺やおっぱいの出口が詰まったり、炎症を起こしたりして、母乳が外に出なくなることによりできるようです。
母乳を与えているママは白斑ができていると、授乳で乳首を吸われるたびに痛い思いをすることもあるので早く治したいですね。
乳汁の分泌がなく詰まってしまうと乳腺炎にもつながる場合があるので注意が必要です。
白斑ができる原因は?
白斑ができる原因は乳腺炎ができる原因と同じ様に油っぽい食事やストレスによるものです。
脂っこい食生活
ママの食事はそのまま母乳の質につながります。脂っこいものや甘いものは字の通り脂質・糖質が多いので食べ過ぎには注意してください。
また、カルシウムが摂れるからと乳製品を食べすぎるのも脂質が高いため白斑ができやすくなります。好きなものをずっと我慢する必要はありませんが、こういったものはなるべく控えるようにしましょう。
特に乳腺が細い人は気を付けましょう。母乳の質を良くするハーブティーもおすすめです。
▶乳腺炎の予防として選ばれている、母乳の質をよくするハーブテイーについて
疲れやストレス
疲れがたまっていたり体が冷えていたりしていませんか?
ママがしっかり体を休めることはとても大切なことです。
体へのストレスはもちろん、心的ストレスも母乳に大きく影響し、白斑ができる原因になります。
温かいものを食べたり飲んだり、温かいお風呂に入ったり、赤ちゃんが寝ている時は一緒に休んだり・・・ママの休息の時間もつくりましょう。
母乳の与え方
赤ちゃんに母乳を与える時、いつも同じ方向で飲ませているママはいませんか?白斑ができる場所がいつも同じ側のおっぱいや乳首の場所の場合、母乳を与える時の赤ちゃんの抱き方に原因があるといえます。
いつも同じ方向で授乳していると、あまり吸われない乳腺が出てきて、白斑につながります。添い乳などもその例のひとつです。
授乳の時は、フットボール抱きや縦抱きなど様々な角度で与えるよう心がけると良いですね。
白斑ができてしまった時の対処法
なによりも赤ちゃんに飲んでもらうこと
白斑ができてしまった時、早く治すための一番の方法は赤ちゃんに吸ってもらうことです。
白斑は赤ちゃんへ害がないので、いつも違う角度や抱き方で飲ませてみましょう。
ママは痛みが伴うこともあり辛いですが、赤ちゃんに吸ってもらうことで自然に白斑部分から母乳が出るようになります。
母乳育児専用のハーブティーを飲む
母乳がドロドロしていることで詰まっている方はミルクスルーブレンド、母乳過多や赤ちゃんが飲んでくれないことで詰まっている方はミルクセーブブレンドがおすすめです。
つまりやチクチクを感じる方に
ミルクスルーブレンド
母乳過多や卒乳時に起こるトラブル
ミルクセーブブレンド
お風呂でマッサージ、搾乳
赤ちゃんが飲んでくれない、または飲んでも治らない場合は自分で搾乳やマッサージをして治すことができます。
蒸しタオルやオイルなどをつけたコットンを乳頭にあてたり、お風呂で温めながらマッサージすると、搾乳しやすくなりますよ。
痛みがひどい、自分でどうしようもないという場合は乳房マッサージをしてくれる助産院や産婦人科に相談してみても良いと思います。
白斑ができると母乳を与える時間が痛くて辛いものになってしまいます。
それだけでなく、悪化すると乳腺炎につながるので、できてしまったら早いうちに対処しましょう。
また白斑ができてしまう前に、原因をつくらないような生活を送れると良いですね。
搾乳中のママに人気の商品一覧
搾乳中のママに人気の商品をご紹介します。
ハーブティー
母乳は血液から作られるので、授乳中は薬や化学薬品はなるべく避けたいと願っている方が多いと思います。
そのため、Amomaのハーブティーは100%ナチュラルハーブにこだわっています。
また、ハーブの組み合わせや量によってハーブティーの力は大きく変わります。Amomaでは助産師と英国ハーバリストと共同開発しているため、多くの方から実感の声をいただいています。
ノンカフェインのため、授乳中に安心して飲んでいただくことができます。母乳の出の状態などによって、自分に合ったハーブティーをお選びください。
もっと母乳で育てたいママの力にミルクアップブレンド
カフェインを控えたいママにたんぽぽコーヒー
つまりやチクチクを感じる方にミルクスルーブレンド
母乳過多や卒乳時に起こるトラブル
ミルクセーブブレンド
産後ひどくなった、心身のバランスの乱れに産後バランスブレンド
フラボノイドの含有量が普通のルイボスの約10倍!?グリーンルイボス
マッサージオイル
産後のママさんや赤ちゃんのお肌は特にデリケートなので、無添加のものがおすすめです。
カレンデュラオイルは妊婦さんの会陰マッサージ、ママさんの乳頭ケア、赤ちゃんの保湿と万能に使えるため、1本あればお役に立てること間違いなしです。
デリケートゾーンを守る保湿オイルカレンデュラオイル
敏感で乾燥しやすい赤ちゃんの肌にベビーオイル
アロマオイル
鼻から吸った香りは、脳の感情を司る部分にダイレクトに作用します。そのため、良い香りを嗅ぐと気持ちが穏やかになったり、優しい気持ちになれます。
心や身体に働きかける大事な成分なので、Amomaでは100%天然成分にこだわっています。
また、マタニティアロマセラピストと共同開発しており、プロも使用する本格的なレシピを商品化しています。
産後の乱れやすい心にそっと寄り添う産後ヒーリング
ママも赤ちゃんもゆっくり休めるようにベビースリープ
香りの力でストレスをためにくい心へストレスフリー
関連記事
・【医師監修】乳腺炎とは?症状と対策、 また予防方法とは?体験談あり
・つらい乳腺炎にもなりましたが、3人の寝顔を見ると忘れちゃいます
・【おっぱい会議・前編】授乳中の50%のママが直面する辛い『乳腺炎』ってどんなもの?
関連記事
■体の悩み
-
【助産師監修】白斑があっても、授乳して大丈夫? 取り方などを紹介2023.01.26
-
【医師監修】乳腺炎で発熱したらどうすれば良い!? 原因・対処法を詳しく解説2023.01.23
-
【助産師監修】母乳はいつまで出る?卒乳後も止まらない原因と対処法2023.01.23
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
AMOMAのパートナー

看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般

管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど

日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー

日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
