
助産師が教える!会陰マッサージの方法・やり方
2019.11.18

浅井貴子
助産師
新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。
タグをみる
会陰マッサージのすすめ
会陰切開を予防するために、カレンデュラオイルで簡単にできる会陰マッサージがオススメです。 たとえ会陰切開しても、切開部分が小さく済んで、産後の痛みや傷跡の回復も早くなります。
会陰切開について、詳しくは会陰切開の痛みや傷跡Q&Aをご参照ください。
以前は助産院でしか会陰マッサージについて教えられていませんでしたが、最近では大学病院の母親学級でも取り入れられるようになりました。
ご紹介するのは、会陰の外側をオイルでマッサージする方法なので、会陰部に指を入れることに抵抗がある方でも大丈夫です。
会陰マッサージを行う前に
- 膣炎や会陰に静脈瘤がある人は、自己判断で行わず、主治医や助産師に相談してから実践しましょう。
- おなかが張るときは無理せずお休みしましょう。
- カレンデュラオイルは必ず100%天然のものを使いましょう。
- 妊娠~授乳期のママの体はデリケートです。使う前に必ずパッチテストをしましょう。
【パッチテストの仕方】
- カレンデュラオイルを腕の内側に塗る。
- そのまま24~48時間放置し、様子を見る。
- 肌に赤みやかゆみなどの症状が現れたら、テストを中止して流水・石けんで洗い流す。
会陰マッサージの方法
会陰マッサージとは、赤ちゃんが出てくる扉をスムーズに開くようにするものです。 いたわるような気持ちで妊娠後期(28週)から始めてみましょう。
使用するキャリアオイル
カレンデュラオイルは産後の不快症状や疼痛、違和感が少ないというデータ-が出ておりオススメです。
関連記事:「1本で大活躍♡カレンデュラオイルの効果・効能・使い方」

会陰マッサージのポイント
- 清潔な手で行いましょう。
- 強めの力で押しましょう。
- 膣の中は細菌感染を起こしやすいので、指をいれないようにしましょう。
- お風呂上りやお風呂中に。所要時間は5~10分が目安です。
- 終わったあとはショーツにオイルが付着するので、おりものシートで予防しましょう。
- まずは、2・3日に1回のペースで。臨月になったら可能な限り毎日マッサージしましょう。
会陰マッサージのやり方
- 会陰の周囲をUの字を描くようにマッサージします。
- 次に、くるくると円を描くようにマッサージします。
マッサージは下のイラストのような態勢で行うとやりやすいですよ。

お手軽「オイルパック」も効果あり
指でマッサージすることに抵抗がある方は、カレンデュラオイルをコットンに浸して『オイルパック』をつくるのがオススメです。
生理用ナプキンやおりものシートに乗せて、一晩パックすれば、会陰がふかふかになります。初めての出産で不安なことも多いかと思いますが、赤ちゃんに会えるのももうすぐですね。
お産を少しでも軽くし、会陰切開をしなくてすむように、リラックスしながら会陰をマッサージしてみてくださいね。
他に、乳頭・乳輪部のマッサージも妊娠中にしておくと産後のおっぱいトラブルを回避できます。同じカレンデュラオイルを使用してできるので、よければ合わせてお試しください。
編集部おすすめ

会陰マッサージや乳頭ケア、 赤ちゃんのおしりまわりにカレンデュラオイル
乾燥させたカレンデュラ(マリーゴールド)の花びらを、ライスオイルとオリーブオイルにじっくり漬け込んで作った抽出油。カレンデュラオイルは皮膚を保護し、潤いを維持して肌をすこやかに保ちます。 合成香料・合成着色料は一切使用しておりませんので、妊婦さんの会陰マッサージから赤ちゃんの保湿、そして産後のママのデリケートなお肌のケアに幅広くご使用いただけます。
もっと見るあなたの授乳の悩み、話してみませんか
先輩ママの授乳ほっとLINE
スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね


※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00
カテゴリー新着
■体の悩み
-
【助産師監修】不規則な産後の生理…生理不順の原因は?妊娠の可能性は?2019.07.29
-
【助産師監修】生後1・2・3ヶ月の赤ちゃんの母乳量・授乳間隔・授乳回数は?2019.06.11
-
乳腺炎・うつ乳・白斑の予防2018.10.27
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
PARTNER

看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般

管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど

日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー

日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
