
乳腺炎になりかけかも!? 初期症状や悪化させない対処法
2023.01.26

Yoneco Oda
Mama writer
2010年生まれと2016年生まれの姉妹を育児中のママです。おっとりマイペースな姉と、好奇心旺盛でパワフルな妹。姉妹でも性格の違う二人の様子に、子育ての新鮮さや面白さを感じている今日この頃です。

浅井貴子
助産師
新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。
授乳トラブルでよくあげられるものの1つに乳腺炎があります。乳腺炎は症状が進むと高熱がでて胸に強い痛みを伴います。
初期のうちに早めに対処をすれば、症状の軽減や解消をすることが可能です。今回は、乳腺炎の初期症状や原因、対処法を紹介します。
乳腺炎になりかけ?初期症状は?

乳腺炎の初期症状
乳腺炎の初期症状としては、主に以下のようなものがあります。
・授乳中に胸にチクチクとした痛みがある
・乳房に部分的に固くなったしこりができている
・乳房が熱をもつ
・乳頭に白いものが詰まっている
関連記事
【医師監修】この熱は乳腺炎?風邪?何日くらい続く?医療機関に行くべき?
うつ乳・白斑が乳腺炎の原因に
母乳の通り道である乳腺や乳管が詰まり始めると、チクチクとした軽い痛みがおこります。
そして、乳房内に溜まった母乳が、乳腺組織を圧迫して炎症をおこし、乳房が熱く重く感じて痛みを伴うしこりができます。この状態を「うつ乳」といいます。

また、乳頭にできる白いニキビのようなものは「白斑」です。これが乳腺のフタになり母乳の出口を塞いでしまうので、母乳が詰まり炎症を引きおこしてしまいます。
水泡のように腫れることもあり、放っておくと乳腺炎の原因となるようです。うつ乳、白斑の症状がみられたら、乳腺炎になりかけていると判断していいでしょう。
関連記事
【助産師監修】母乳育児の悩み~白斑の原因とできてしまった時の対処法~
初期症状の乳腺炎の原因

乳腺炎の原因としては、主に以下のようなものがあります。
高カロリーな食事や水分不足
脂肪分や糖分が高い食事や水分不足は、血液中のコレステロールを上げてしまいます。乳腺が太い人は何を食べても詰まらない人もいますが、乳腺が細い人は気をつけましょう。
医学的根拠はありませんが、脂肪分の多い食事によっておっぱいが詰まりやすくなるという話はよく知られています。

おっぱいのチクチクや詰まりにおすすめのハーブティー

卒乳・断乳を考えている方におすすめのハーブティー


元々ハーブティーは好きなので個人的には飲みやすいです。1週間程1日1回飲み続けたところ痛みの伴う張りが無くなりました。30ティーバック分と容量が多い点も嬉しいです。
授乳姿勢や授乳間隔が適切でない
毎回、同じ授乳姿勢で授乳をおこなっていると、乳腺によって吸われる量に偏りが生じます。
また、母乳の分泌量が多いのに授乳間隔が空きすぎると母乳が溜まり、そのままにしておくと詰まりやすくなってしまいますので注意が必要です。
関連記事
【動画付き】赤ちゃんの授乳の仕方|フットボール抱きなどを解説【助産師監修】
疲労やストレスが溜まる
ママの疲労やストレスが溜まると、自律神経のバランスが乱れ、血流が悪くなり母乳にも影響がでてきます。
ストレスケアにおすすめのアロマ


そんな時にラベンダーの優しい香りに癒されます。
「ストレスフリー」には、大好きなパロマローザもブレンドされているので、ほのかに甘い香りも感じられて私には合っていたみたい!とても癒されました。
お風呂で洗面器に数滴垂らしてゆっくり芳香浴をしたり、お部屋ではアロマストーンをテーブルに置き、ほのかに香ってくる良い香りに包まれながら、その一日を振り返り日記を書くのが日課になりました。
今ではリラックスTimeにかかせないお供です。
乳首に傷ができている
乳首は、毎日の授乳で赤ちゃんに吸われて傷ができやすくなり、傷ついた乳首から細菌が入ることもあります。
授乳後は清浄綿などで乳首を拭く、母乳パッドはこまめに清潔なものに交換するなどして、乳首を清潔にして保護するようにしましょう。
関連記事
【図解】おっぱいマッサージのやり方!産後・産前で違いはある?【助産師解説】
乳首ケアにおすすめのマッサージオイル


出産時に会陰は切られましたが治りは早かったと思います。残りは赤ちゃんの入浴後の保湿に使ってます。なくなったらまたリピする予定です。
初期症状の乳腺炎の対処法

赤ちゃんにたくさん吸ってもらう
母乳が詰まった時は、赤ちゃんに吸ってもらうのが一番です。詰まった母乳を吸い出してもらうよう頻回授乳を心掛けましょう。
フットボール抱きや縦抱きなど授乳角度や姿勢を変えていろいろな角度からまんべんなく吸わせます。
授乳する際は、しこりのある乳房から吸わせるようにしましょう。しこりの近くに赤ちゃんの下あごがくるようにして、しこりを指で軽く圧迫しながら吸わせると効果的です。
入浴で体を温めながらマッサージをする
体を温めて血流を良くしましょう。ぬるめのお湯で体をじっくりと温めながら、しこりの部分を乳頭に流していくようなイメージでやさしくマッサージをします。
その後、体が温まっているうちにすぐに授乳、もしくは搾乳をすることで詰まりがとれやすくなりますよ。
ただ炎症がひどい場合には湯船に浸かる事を控えたほうがいい場合もあるので、助産師さんや主治医に確認をしましょう。

マッサージをする際はマッサージオイルを使用しましょう。低刺激で保湿力の高いライスオイル、肌のバリア機能をサポートしてくれるオリーブオイルを配合した、カレンデュラオイルをおすすめです。
おっぱいマッサージの方法など、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
炎症の悪化を防ぐために適度に冷やす
乳房が熱をもち、痛みがある場合は、保冷剤をガーゼなどで包んだものや冷却ジェルシートを肌にあてて冷やしましょう。ペパーミント冷湿布や冷やしたキャベツの葉をあてるのもいいです。
冷やしすぎると母乳が固まって余計に出にくくなってしまうので、冷やし過ぎには注意をして授乳後に冷やすようにしましょう。

水分をたくさんとり、食事内容を見直す
サラサラの母乳にするために、多めに水分をとることを心掛けましょう。しかし、乳腺炎の症状が進んでいる場合は、母乳量が増えて逆効果になることもあるので気をつけましょう。

脂肪分や糖分、塩分の高い食事は控え、和食を基本にした野菜中心の食生活に。乳腺が詰まらないようにするためにも、母乳育児に良い食事を心掛けましょう。母乳の質を良くするハーブティーもおすすめです。
関連記事
【助産師監修】母乳に良い飲み物・悪い飲み物!母乳の量も質も良くするには?
母乳つまりでお悩みの方に人気のハーブティー


その後も毎日は飲んでいませんが、乳腺が詰まりそうになった時に飲んでます。逆にそれでも間に合うほど効果は感じています。
味も飲みやすいので、必要な時に飲めるように常備しています。お陰で食事にも気を使い過ぎずに楽しむことが出来ています。
休養をとる
疲れを感じたり、寝不足のときは体を休ませましょう。10〜15分程度の仮眠でも睡眠不足の解消ができます。ストレス解消のために、リラックスできる時間を持つようにしましょう。
乳房マッサージをうける
自分で対処してもしこりが解消されない場合は、早めに産婦人科や助産院でマッサージを受けましょう。マッサージをうけると、驚くほど簡単にしこりがとれます。
乳腺炎は悪化すると、38度以上の高熱や強い胸の痛みなどの症状で育児もままならない状態になり、ママも赤ちゃんもつらい思いをします。
さいごに
筆者自身も、3回乳腺炎を経験しました。初めて乳腺炎になった時は、気づいたときには症状が進んでいたため自力では治せず、高熱でフラフラしながら病院で処置をうけました。
2回目以降は胸に痛みを感じたらすぐに対処するようにしたので熱が出ることもなく、なりかけの初期症状のうちに詰まりやしこりを解消できるようになりました。
健やかな母乳育児のためにも、日頃からおっぱいの状態に気をつけて少しでも違和感を感じたら、早めに対処することが大切です。
関連記事
【動画付き】赤ちゃんの授乳の仕方|フットボール抱きなどを解説【助産師監修】
【図解】おっぱいマッサージのやり方!産後・産前で違いはある?【助産師解説】
【医師監修】この熱は乳腺炎?風邪?何日くらい続く?医療機関に行くべき?
【助産師監修】母乳育児の悩み~白斑の原因とできてしまった時の対処法~
この記事を読んでいる方におすすめ

つまりやチクチクを感じる方にミルクスルーブレンド
約60%のママが経験している*「つまり」や「チクチク」のトラブル。その悩みから、助産師と英国メディカルハーバリストが共同開発して生まれたのが「ミルクスルーブレンド」です。母乳のスムーズな流れをサポートする6種のハーブを配合。無香料、無着色、無添加のノンカフェインハーブティーです。*2019年AMOMA調べ
★こんな方に選ばれています★
「詰まり」「チクチク」で悩んでいる
トラブルを繰り返して、つらい
母乳マッサージではカチコチが解決しなかった
甘い物や乳製品を我慢するのがつらい.....。
この記事を読んでいる方におすすめ
関連記事
■体の悩み
-
【助産師監修】白斑があっても、授乳して大丈夫? 取り方などを紹介2023.01.26
-
【医師監修】乳腺炎で発熱したらどうすれば良い!? 原因・対処法を詳しく解説2023.01.23
-
【助産師監修】母乳はいつまで出る?卒乳後も止まらない原因と対処法2023.01.23
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
AMOMAのパートナー

看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般

管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど

日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー

日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
あなたの授乳の悩み、話してみませんか
先輩ママの授乳ほっとLINE
スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね


※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00
その他のお問い合わせはこちらから

生後1ヶ月ですが、夜ぐっすり寝て4時間ほど空いたり、片方しか飲んでくれなかったりするため、夜に胸がゴロゴロしがちでした。
けれど夕飯時、夜中の授乳時に飲むと、ゴロゴロが解消し、楽になります。
乳腺炎になりそうな時には1日に2包飲んでいます。豆乳を入れてホットで飲むのがお気に入りです。
これからもお世話になります!