赤ちゃんの心と体

【助産師監修】赤ちゃんとの添い寝はいつまでする?赤ちゃんの寝室は別がいい?

2019.02.01

AMOMA編集部

妊活中~産後の育児期は、かけがえのない喜ばしい時間であるとともに、時には不安や心配の方が多くなることもあります。“AMOMAよみもの”を通して少しでもその不安を解決し、笑顔で過ごすお手伝いができればと願っています。

浅井貴子

助産師

新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。

赤ちゃんを寝室で寝かす時、「添い寝」「ひとり寝」どちらがいいのでしょうか?それぞれのメリット・デメリット、添い寝からひとり寝にするタイミングについてご紹介します。

赤ちゃんと添い寝するメリット・デメリットは?


昔から日本の歴史の中では赤ちゃんと添い寝することが一般的です。そして日本だけではなく、今では世界の約90%の国で添い寝が一般的だといわれています。

赤ちゃんと添い寝するメリット・デメリットは、以下のようなことが挙げられています。

赤ちゃんと添い寝するメリット

・赤ちゃんとママの精神の安定によい
・赤ちゃんの体調の変化に気づきやすい
・赤ちゃんとママの睡眠サイクルが同調する
母乳育児がしやすい

赤ちゃんと添い寝するデメリット

・窒息など安全面でのリスクが高まる
・ひとり寝を始める時に大変になる可能性がある

赤ちゃんと添い寝をしていると、とても幸せな気持ちになりますよね。赤ちゃんも同じで、ママが近くにいることで安心感に包まれ、精神が安定します。

これは肌と肌が触れ合うことで、脳から分泌されるオキシトシンというホルモンの影響で、愛情や絆を深めたりリラックス効果があるといわれています。

スキンシップのひとつとしても添い寝は有効だと考えられます。

一方でデメリットの大きさに、添い寝を躊躇(ちゅうちょ)する方も多いかと思います。添い寝をする際は、環境を整えてあげることが大切です。

赤ちゃんは熱がこもりやすいので寝具や衣類での暖めすぎに気を付けましょう。

また、赤ちゃんと寝る場所にクッションやぬいぐるみなど窒息の原因となるものを置かないなど、安心して寝られる環境を作りましょう。

赤ちゃんがひとり寝するメリット・デメリットは?


赤ちゃんにひとり寝させる習慣は、およそ200年ほど前からアメリカやヨーロッパなど世界の10%ほどの国で一般的になっています。ひとり寝のメリット・デメリットの例を挙げてみましょう。

赤ちゃんがひとり寝するメリット

・親と赤ちゃんの睡眠時間を区別しやすく、遅寝になりにくい
・親が赤ちゃんの夜泣きに悩まされにくい
・早い自立を促すともいわれている

赤ちゃんがひとり寝するデメリット

・赤ちゃん専用の寝室を用意する必要がある
・赤ちゃんの体調の変化に気づきにくい

子育てをしている中で悩まされることの多い夜泣き。夜泣きの原因はさまざまですが、その中のひとつに寝言泣きにママが反応して赤ちゃんを起こしてしまう、というものが考えられています。

添い寝をしていると、良くも悪くも赤ちゃんの反応に過剰になりがちですが、ひとり寝だとむやみに赤ちゃんを起こすことはなくなるでしょう。

一方で、寝言泣きではなく、体調が悪いなどで赤ちゃんが泣いて訴えていても気づきにくいというデメリットもあります。

また、親と離れて寝ることで、ママとは違う一人の人間だと認識させ、赤ちゃんの時期から自立を促すという考え方もあるようです。

事実、子供の成長過程でとても大切なことであり、添い寝の場合もいずれひとり寝できるようにさせる必要があります。

添い寝からひとり寝にするタイミングは?

ひとり寝は子どもの自立を促す

赤ちゃんの心の安定に効果的な添い寝ですが、小学生の高学年などいつまでも添い寝を続けていると自立心が育ちにくくなり、併せて責任感や自制心なども育ちにくくなるといわれています。

ひとり寝は、はじめはどの子も不安に感じるもの。自力で厳しい環境を乗り越えることで自立心が育つので、ひとり寝は子どもの自立を促すのにとても良いきっかけになります。

子どもの成長にあわせる

では、添い寝からひとり寝にするタイミングはいつ頃が良いのでしょうか?

ひとり寝は、早ければ4〜5歳ごろから、遅くても小学校高学年くらいには添い寝を卒業してひとり寝を始めさせると良いといわれています。

4〜5歳以降は知性がどんどん発達していきます。知性の発達と密接な関わりのある自立心がひとり寝によって育つと、自我の確立や社会性のベースが身につくようになるそうです。

誰でもいきなり添い寝からスムーズにひとり寝できるようになるわけではありません。

慣れるまでは、寝つくまでは添い寝をしてあげたり、週1回は添い寝をする日にしてあげるなど、サポートしてあげるようにしましょう。


いかがでしたでしょうか。添い寝、ひとり寝それぞれメリット・デメリットがあり、どちらの方が良いというわけではありません。

いずれにしても、家族みんなが幸せを感じられる生活を送ることが大切です。住宅事情や環境に合わせて、赤ちゃんとママが気持ち良く寝られる方法を選ぶと良いでしょう。

関連する記事
【助産師監修】赤ちゃんはベッドと布団どっちがいいの?メリットとデメリット
【助産師監修】赤ちゃん・新生児をスムーズに寝かしつける方法

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

先輩ママのほっとLINE

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像