運動・生活

【助産師監修】体温計を使った基礎体温の正しい測り方とその見方

2018.09.27

AMOMA編集部

妊活中~産後の育児期は、かけがえのない喜ばしい時間であるとともに、時には不安や心配の方が多くなることもあります。“AMOMAよみもの”を通して少しでもその不安を解決し、笑顔で過ごすお手伝いができればと願っています。

浅井貴子

助産師

新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。

妊娠を望むなら、基礎体温の測り方や見方は知っておきたいですよね。基礎体温は排卵日を予想するだけでなく、妊娠しやすい体なのかを確認する目安になります。

さらに、タイミングの目安や不妊治療を始める指標、生活習慣を見直すきっかけにもなります。正しい基礎体温の測り方と見方を知って、自分が妊娠に備えた体なのかを知っておきましょう。

基礎体温で分かることとその見方

月経周期グラフ

生理日の予測ができる

正常な月経周期の場合は、生理が始まると同時に低温期になり、排卵を挟んで高温期に移行します。そのため、高温期から低温期に移行する日が生理の初日と予想できます。

また、基本的に高温期は個人差なく12~14日間といわれているので、高温期に入って約2週間後に生理がくると予想することができます。

詳しくは「生理日から計算・予測する排卵日は?」をご参考ください。

卵胞の発育状態がわかる

卵子を包んでいる卵胞は、低温期である卵胞期に約20mmまで成長して排卵を迎えます。

正常だと14日程度で20mmまで成長しますが、卵巣機能の低下などがあると発育がゆっくりになり、低温期が21日以上と長くなります。

排卵日の予測ができる

排卵は低温期から高温期に移行するときに起こります。具体的には低温期の最終日から体温が上がりだす3日間の間に排卵すると考えられています。

そのため、排卵前から排卵日あたりにタイミングを取ることができると、妊娠の確率が上がります。

関連記事:「タイミング法で目指す自然妊娠」

排卵がきちんと起こったかがわかる

卵胞は卵子を放出すると、黄体ホルモンという物質を出して体温を上げます。そのため、基礎体温が低温期と高温期の2相性になっていると排卵があったと予測できます。

低温期と高温期の温度差が0.3度以上あること、高温期が10日以上あること、低温期から高温期への移行が2日以内であることで正常に排卵があったと判断できます。

関連記事:「高温期の体温や期間はどれくらい?妊娠した時の高温期は?」

妊娠しやすい体かどうかがわかる

排卵した卵子が無事、精子と受精すると子宮まで移動し着床を始めます。この着床を助け、妊娠を維持させるのが高温期に分泌される黄体ホルモンです。

ところが高温期が9日以内と短い場合は、きちんと黄体ホルモンが分泌されていない黄体機能不全の可能性があります。

基礎体温の測り方

用意するもの

基礎体温用意するもの

婦人体温計
低温期と高温期の差は0.3度程度なので、細かく4桁まで出る婦人体温計を用意します。薬局などで、機能の種類などによって2000~5000円前後で購入できます。

基礎体温表
基礎体温は毎日記録し、折れ線グラフにすると分かりやすいです。基礎体温表に自分で書き入れるか、婦人体温計に自動で記録できるものや、基礎体温表をつけられるアプリなどもあります。

基礎体温の測り方

基礎体温測り方

1. 枕元に婦人体温計を用意しておく

基礎体温は一日の内で一番低い体温を測るので、動いて体温が上がってしまわないように枕元に用意しておきます。

2. 朝目覚めたら、寝たまま体温計を舌の裏側の付け根に当てて測る

外気温に左右されない実測タイプだと5分、予測温度タイプだと20秒程度で測れます。正確に測るためには実測で測りましょう。出来るだけ規則正しい生活を送り、同じ時間に測ります。

3. 基礎体温と気付いたことを記録する

基礎体温が出たら、忘れないうちに記録しておきます。おりものの状態や体調不良、性交した日など、日常の変化も書き入れておくと便利です。

おりものの状態から大まかに排卵日を予測する方法もあります。

基礎体温の疑問

基礎体温疑問

Q1. どれくらいの期間測ればいいですか?

基礎体温はストレスや体調でも変化します。最低3周期はつけて基礎体温のパターンを知りましょう。

Q2. 寝る時間がバラバラの場合は?

できるだけ規則正しい生活で、毎日同じ時間、条件が望ましいですが、どうしてもばらつきがある場合はそのときの起床時間に測ります。

最低でも3時間は睡眠をとってから基礎体温を測るようにしましょう。

Q3. いつから測り始めればいいですか?

いつから開始しても大丈夫です。まずは続けることが大切です。

Q4、発熱しているときは?

発熱があると正しい基礎体温は測れませんが、発熱があったことを記録しておきましょう。

基礎体温は体のバロメーター

基礎体温

基礎体温は生活習慣に大きく影響を受けます。基礎体温が乱れているときは、まず自分の生活を見直してみましょう。特にストレスと冷えはホルモンバランスに影響します。

妊活を始めたら体を温め、リラックスを促すハーブティーを飲んだり、シャワーではなく湯船につかったりとストレスと冷え対策から始めてみましょう。

関連記事:
【助産師監修】温活とは?妊活中にできること
「妊娠しやすい食べ物・食事・食生活」

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

先輩ママのほっとLINE

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像