出産準備

【助産師監修】カンガルーケアとは?方法や効果、リスクについて

2018.04.23

ことまま

Mama writer

2017年1月生まれの女の子を育てている新米母です。夫は単身赴任なため、フルタイムで働きながら、ワンオペ育児に奮闘しています。育児疲れは仕事で癒し、仕事の疲れは娘の笑顔で癒しながら、毎日を乗り切っています。

浅井貴子

助産師

新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。

「カンガルーケア」という言葉を知っていますか?出産を控えたママは、耳にしたり、本で読んだりしたことがあるかもしれません。

よく知っている方もそうでない方も、この機会に一緒に勉強してみませんか。

カンガルーケアって?


カンガルーケアとは、ママが赤ちゃんを裸のまま、母親の胸の上で抱っこすることです。

もともとは、NICU等で過ごしている低体重出生児に行われる医療行為としての母子のふれあいが原点ですが、今では、入院などしなくてもいい通常通りに出産された母子にも行われています。

カンガルーケアといえば主に出産直後に行われるものをいうことも多く、これは専門的には早期母子接触とも呼ばれています。この記事では、出産直後のカンガルーケアについて取り上げていきます。

カンガルーケアの方法

正期産児(正産期の間に産まれた赤ちゃん)向けのカンガルーケアの場合、産まれて30分以内に2時間程度のスキンシップが推奨されています。

母子ともに、健康に異常がないことが前提なので、医師の判断によっては行えないこともあります。

帝王切開を行った母子や低体重児の場合でも、母子の状態が安定していれば、カンガルーケアを行うことができます。

行う場所や時間など、詳しい方法については各施設で少しずつ違いがあるようです。

カンガルーケアを体験しました


私も出産時にカンガルーケアを行いました。出産直後、体をきれいにしてくれた赤ちゃんを胸の上に寝かせて、保温のためタオルをかけてくれます。

助産師さんがおっぱいを絞ると初乳が少しだけ出たので、それを赤ちゃんに吸ってもらいました。小さな赤ちゃんの重みや体温、ひそやかな呼吸を感じながら、心穏やかな時間が過ぎていきました。

本当に赤ちゃんが可愛くて、出産を頑張った「ご褒美の時間」だと感じました。

カンガルーケアのメリット

ママが赤ちゃんに愛情を抱きやすい

出産直後に赤ちゃんとスキンシップを行うことで、ママは赤ちゃんへの愛情を実感しやすいといわれています。

赤ちゃんも安心できる

分娩の前後で赤ちゃんを取り巻く環境は劇的に変わります。カンガルーケアを行い、ママの体温や呼吸を肌で感じることで、安心することができます。

母乳育児がスムーズになる

赤ちゃんと触れ合ったり、おっぱいを吸われたりすると、ママの体の中では愛情ホルモン(オキシトシン)の分泌が活発になり、母乳の分泌が促されることが知られています。

母乳育児をスムーズに進めるには、出産後の早い時期からママと赤ちゃんが触れ合うことが大切です。

カンガルーケアのリスク


ここまで読むと、いいことばかり!私もカンガルーケアができる日が待ち遠しい!と思うプレママも多いかもしれません。しかし、知っておいてほしいリスクもあります。

赤ちゃんの容体が変わるリスク

もともと、産まれてすぐの赤ちゃんの健康状態は不安定です。ですから「カンガルーケアを行ったせい」とは言い切れませんが、残念ながら、実際に痛ましい事例も起きています。

母子の様子はスタッフが常に気にかけていることが前提ですが、病院によっては人手が足りず母子だけの時間が長くなり、変化に気づかれにくくなる可能性もあります。

様子が変だと思った時にはすぐに、近くにいる看護師などに声をかけましょう。

落下や窒息のリスク

出産直後のママはすごく疲れているので、ぼーっとしたりうとうとしたり、中にはママの容体が急変してしまったりなど、思いに反して、赤ちゃんの様子に気を配れないことも。

前に書いたように、容体が急変しても気づかない可能性の他、赤ちゃんを落としてしまう、うつぶせのまま呼吸できていないことに気づかないといった危険があります。

カンガルーケアについて知っておこう

出産する施設でよく話を聞こう

カンガルーケアを行うか、事前に希望を聞いてくれる施設が多いかと思います。あるいはバースプランを決めるときに話が出るかもしれません。

質問や不安があれば、助産師や医師によく話を聞いておきましょう。

夫婦でもよく話し合って

カンガルーケアは出産に必須のものではありません。疲れ切っていたのに当然のようにさせられるのは苦痛だった、と話すママもいました。

カンガルーケアをしなくても、愛情深く赤ちゃんを育てている人もたくさんいますので、ご夫婦でもメリット、デメリットについてよく話し合っておかれるのをおすすめします。

効果とリスクを知って素敵なお産を


怖い情報もたくさん出てきましたが、私自身はカンガルーケアをして良かったと思っています。

ただ、何となくカンガルーケアをすることを決めてしまいましたが、そのリスクについては知識がなく、医師や看護師の方と話す機会もないままでした。

何事もなかったから良かったけれど、もっと自分でも勉強しておくべきだったと反省もしています。

カンガルーケアは出産のオプションのひとつにすぎません。カンガルーケアをしてもしなくても、これから出産を迎えられる皆さんのお産が素敵なものになることをお祈りしています。

【関連する記事】
【助産師監修】バースプランとは?意味とその書き方
【助産師監修】出産はどこでする?産婦人科の選び方や決めるポイント

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

先輩ママのほっとLINE

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像