ママの心と体

【助産師監修】イクメンパパにしたい!パパをイクメンにする方法

2018.05.23

AMOMA編集部

妊活中~産後の育児期は、かけがえのない喜ばしい時間であるとともに、時には不安や心配の方が多くなることもあります。“AMOMAよみもの”を通して少しでもその不安を解決し、笑顔で過ごすお手伝いができればと願っています。

浅井貴子

助産師

新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。

「よそのイクメンの旦那さんが羨ましい!」「うちのパパもイクメンになってくれたら…」。イクメンという言葉が普及して以来、理想と現実のギャップで悩んでしまっている方もいるかもしれませんね。

パパをイクメンにする方法を、ポジティブに考えてみませんか?

そもそもイクメンとは?

イクメンの由来

今では当たり前のように使われているイクメンという言葉ですが、いつ頃からどのように使われてきたのでしょうか。

イクメンとは、イケメンをもじって称されたもので、「育児をするメンズ(男性)」の略語です。

2007年頃から女性誌や育児雑誌で男性の子育てをテーマとした記事が頻繁に掲載されるようになり、そこから広まっていきました。

当初は育休を取得する男性や子育てを趣味とする男性に限って使われる言葉でしたが、父親の育児が社会に浸透していくにつれ、今では子育てをする男性全般にイクメンという言葉が使われるようになってきています。

イクメンブーム

2010年には男性の育休取得の推進、イクメンの普及活動や情報発信を行う「イクメンプロジェクト」が厚生労働省により発足され、社会的にもますますイクメンという言葉が広く普及しました。

この「イクメンブーム」により男性の育児参加への意欲が高まったとも考えられています。

家事や育児に今以上にかかわりたいと考える男性が、2005年では47.9%だったのが、2014年には58.2%まで増加しているという調査結果もあります。

(第3回 乳幼児の父親についての調査 [2014年 ベネッセ教育総合研究所])

パパにもっと育児参加してもらいたい!そんな時は?

モヤモヤするママ

たとえば、赤ちゃんがうんちをしたときに「うんちしたよ〜」と報告だけをしてくれるパパに、本当はパパにおむつを替えてほしいのに…とモヤモヤしているママ。

その都度指示をしなくても、気を利かせて手伝ってもらえたらいいな、と感じることもあるかもしれませんね。

そのような男性は、育児に参加していないのではなく、やり方が分かっていないのかもしれません。ママも初めてのおむつ替えの時はやり方に戸惑った方も多いのではないでしょうか?

やり方を丁寧に教える

赤ちゃんと過ごす時間がママより短い分、パパが分からないことがあるのは当然です。やり方を丁寧に教えてあげれば、自信を持って手伝ってくれるようになるかもしれませんね。

パパ育て

イクメンパパになってもらうには、子育てと並行して「パパ育て」も重要だといえます。また、この場合はうんちが出たことを報告してくれたことに対しても感謝の気持ちを伝えるのを忘れずに。

イクメンのイメージを押し付けすぎないで

仕事と家庭の両立に悩むパパも多い

イクメンブームで男性の育児参加への意欲が高まった一方で、長時間労働など働き方が変えらない中での仕事と家庭の両立に悩む男性も数多くいるそうです。

具体的には、「仕事量が多くどうしても早く帰ることができない」「定時で帰れる雰囲気でない」「残業の多い人が評価される傾向がある」「上司の理解がない」など。

多くの男性が複雑な思いを抱えながら仕事をしているのが現実だといえます。共働きの家庭が多い中、男性が担当する家事の比重も増えつつあります。

しかし、仕事・家事・育児にと忙しい奥さんに余裕がないことも分かっているため、「自分が頑張らなければ」と追い詰めてしまい、精神的な不調に陥ってしまう男性もいるようです。

理想と現実にギャップがある

イクメンのイメージだけが先走り、理想と現実のギャップに苦しんでしまうのは男性も女性も同じです。また、働く環境に関しては、一個人が努力して解決できるものでもありません。

社会の風潮としてだけでなく、職場単位でこの現状をしっかりと受け止め、働き方を見直していく必要があります。

育児に参加できなくても労いの一言を

おむつを替えたりする直接的育児の参加度は低くてもママに対して「一日ご苦労様」と声かけたり、「よく頑張ってるね、いつも有難う」という間接的育児でもママはとても嬉しいものです。

夫婦で気持ちを共有し、感謝を忘れないことが大切

夫婦で気持ちを共有する

出産後、家事育児に追われる奥さんに自分の思いや悩みを打ち明けにくいと思い詰めてしまう男性も多いそうです。子供が生まれてからは、夫婦だけでゆっくり会話をする時間は取りにくくなるもの。

そうなると、お互いの考えが分からなくなったり、気持ちのすれ違いが生じやすくなってしまいます。パパに気持ち良く育児に参加してもらうためには、夫婦で気持ちを共有することが必要です。

感謝の気持ちを表す

いくら夫婦とはいえ、口に出さなければ伝わらないことがたくさんあります。お互いに感じていることや望んでいることをいたわりあいながら話し合う時間を少しだけでもとってみましょう。

また、些細なことであっても、してもらって当たり前と思わないで、感謝の気持ちを表すことが大切です。

忙しい日常の中でつい忘れてしまいがちな感謝や労いの言葉を、イクメンパパに伝えてあげましょう。

関連する記事
【助産師監修】子育てが辛いと感じるママへ。子どもとの接し方やストレス解消法
産後の仕事と育児の両立!時間を有効的に使う方法

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

先輩ママのほっとLINE

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像