
【助産師監修】辛い産後の便秘。原因と解消法は?
2018.11.27

Mei Kamo
Mama writer
2013年2月生まれの男の子のママです。おしゃべりな息子と同じくおしゃべりなパパと3人でにぎやかに暮らしています。大好きなアーティストさんの音楽や大好きなDisneyを聞きながら、毎日楽しく育児に奮闘中です☆

浅井貴子
助産師
新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。
産後、赤ちゃんとの生活が始まり楽しい反面、ママの体に様々なトラブルが起こることはよくあります。中でも産後の便秘に悩まされているママは多いようです。
ではなぜ産後は便秘になりやすいのでしょうか。今回は産後便秘になる原因と、便秘になってしまったときの解消法についてご紹介します。
産後、便秘になりやすいのはなぜ?
母乳を与えることによる水分不足
母乳で育てようと思うママは、産後すぐから赤ちゃんに母乳をあげるという仕事が始まりますよね。母乳を与えることで、ママの体からたくさんの水分も一緒に出ていくことになります。
赤ちゃんのお世話で忙しいママはつい自分のことが後回しになり、水分を摂るということも意識していないとおろそかになってしまいます。
そうしてどんどん水分不足になり便秘につながってしまうのです。
妊娠・出産による筋力低下
お腹が大きくなる妊娠後期から産後1ヶ月ほどの間は、室内にいる事が多くなかなか運動できませんよね。その間にママの体の筋力は低下してしまっています。これは仕方のないことです。
さらに産後も育児に疲れてしまい、軽い運動もできないままでいませんか?運動不足になると腸の働きが鈍くなり、便秘になりやすくなりますよ。
育児による生活リズムの乱れ
産後、赤ちゃんが生まれた後は今までと同じ生活をするのはまず無理ですよね。赤ちゃんが泣いたら授乳をしたりあやしたり、日中はもちろん夜中であってもお世話をしなくてはなりません。
睡眠不足になるママも多いと思います。産後の睡眠不足は腸にも影響し、便秘を引き起こしてしまいます。
また産後は、睡眠不足をはじめとする生活リズムの変化や乱れで、ストレスを感じているママもいることでしょう。
産後の睡眠不足やストレスは腸にも関係する自律神経の動きを乱し、結果便秘になることがあります。
産後の便秘、簡単な解消法は?
バランスの良い食事を心がけましょう
水分は意識して摂るようにし、便秘解消を手助けしてくれる食物繊維をたっぷり含んだ食品を毎日のメニューに取り入れることが大切です。
食物繊維を含む代表的な食品は、いも類、ゴボウなどの根菜類、わかめやひじきなど海藻類、発酵食品なども良いですね。
肉や魚は食べ過ぎないよう、野菜中心でバランスの良い食事を摂ると良いでしょう。水溶性の食物繊維のこんにゃくや寒天、海藻類なども便秘に効果的な食物です。
産後1ヶ月をすぎたら軽い運動を
産後すぐは体をしっかり休めなければなりませんが、1ヶ月ほど経ち問題がないようであれば、軽い運動をするよう心がけると良いですね。
赤ちゃんと遊んだり、泣いている時にあやしたりしながらスクワットなど軽く体を動かすのもおすすめです。
もちろん、赤ちゃんが寝ていて自分の時間があるときにヨガやストレッチの時間をつくるのも良いと思いますよ。運動することで腸も活発に動き、便秘解消につながります。
ただし無理は禁物です。できる範囲で簡単な運動を心がけましょう。
ストレス解消も大切
産後、子育ては楽しいばかりではありませんね。自分の思い通りにいかないことが多くてストレスも溜まりがちです。
なかなか自分の時間はないかもしれませんが、時にはパパに協力してもらってストレス解消ができる時間をつくることができると良いですよ。
ストレスを解消することで便秘の解消につながります。
赤ちゃんをパパにお願いして、ぐっすり寝る、おいしいものを食べに行くなど、自分の好きなことをする時間が少しでもあるとストレスも減るのではないでしょうか。
お気に入りのアロマを焚いてリラックスしたり、産後の不安定なママの体をサポートしてくれるハーブティーを飲んだりするのもおすすめです。
どうしようもない時は病院へ
便秘くらいで病院に行くのはためらわれるかもしれません。しかし、産後育児をしている中で何週間も便秘が続くようならば、授乳中でも処方してもらえる薬があります。
病院に相談してみましょう。ただの便秘といっても放っておくと危険な状態になることもありますよ。
産後のママの体は妊娠前とは違います。自分ではどうしようもない時は医療機関を頼ってみても良いのではないでしょうか。
この記事を読んでいる方におすすめ

産後のイライラや落ち込み・だるさに産後バランスブレンド
「妊娠前と比べて、気持ちが落ち込みやすい、イライラを感じやすくなった」というのは、妊娠・出産を経験した多くの女性が抱える共通の悩みです。 その原因の1つは、出産を機に起こる大きなバランスの変化。産後バランスブレンドは、そんな悩みを抱える女性のために妊産婦ケアの専門家と共に開発したノンカフェインのハーブティーです。 育児中の女性をサポートする8種のハーブを厳選して配合。原料は、英国オーガニック認証または農薬を使用せずに栽培したハーブをブレンドしています。
詳細を見るこの記事を読んでいる方におすすめ

子育て中のストレス・イライラにストレスフリー
かけがえのないはずの子どもとの時間が、時にはストレスに感じることも。慣れない育児や睡眠不足、なかなか持てない一人の時間にイライラ。そんな毎日を過ごすママが少しでも穏やかでいられますように。ストレスフリーは、毎日の育児の中でついイライラしてしまうママを支えてくれる精油です。一本で約3ヶ月分ご利用いただけます。(1日1回、2滴のご利用の場合)
詳細を見る関連記事
■体の悩み
-
【助産師監修】白斑があっても、授乳して大丈夫? 取り方などを紹介2023.01.26
-
【医師監修】乳腺炎で発熱したらどうすれば良い!? 原因・対処法を詳しく解説2023.01.23
-
【助産師監修】母乳はいつまで出る?卒乳後も止まらない原因と対処法2023.01.23
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
AMOMAのパートナー

看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般

管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど

日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー

日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
あなたの授乳の悩み、話してみませんか
先輩ママの授乳ほっとLINE
スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね


※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00
その他のお問い合わせはこちらから
