子どもの心と体

お食い初めのやり方 ~食器や献立はどうすればいい?~

2016.11.17

Fumiko Shibuya

Mama writer

2015年5月生まれの男の子を育児中の三十路ママです。天然でのんびり屋の父ちゃんと、プクプク泣き虫マンの3人家族。食事もお買い物もゆっくりできないけれど、赤ちゃんに振り回される毎日も悪くないと思っています♪

okuisome子どもを産んで初めて体験する、たくさんの伝統的な子どもの儀式。お食い初めもそのひとつです。祖父母や周りの人に「お食い初めはどうするの?」と聞かれて「なにそれ!?」と慌てないために、お食い初めについて詳しく知っておきましょう。

お食い初めとは

1_%e3%81%8a%e9%a3%9f%e3%81%84%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a8%e3%81%af
お食い初め(おくいぞめ)は、赤ちゃんの生後100日目(地域によっては110日目や120日目)に「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行われる日本の伝統的な儀式です。

お食い初めの歴史をたどると、平安時代「百日(ももか)」という、赤ちゃんにお餅を食べさせる風習があったようです。後に餅から魚に代わり、「真魚初め(まなはじめ)」と呼ばれるようになりました。
生まれて初めて箸を使うということから「箸初め」「箸揃え」「箸祝い」とも呼ばれています。

我が子の健やかな成長を願う大切な儀式が、千年を越えて現代に受け継がれているのです。

お食い初めの日取り

2_%e6%97%a5%e5%8f%96%e3%82%8a
赤ちゃんが生まれて100日後に乳歯が生え始めることから、生後100日目に行われるお食い初め。しかしピッタリ100日目に行う必要はなく、子どもの体調が良く家族がゆっくりお祝いできる日ならいつでも構いません。

家族だけで、それぞれの祖父母を呼ぶ、親戚も呼んで盛大に等、家庭環境に合わせた好きなスタイルで行います。祖父母や親戚を招待する場合は、前もって日程を決めて早めに連絡をすること。仏滅を避け大安を選ぶという人もいます。

お店で行う場合は1ヶ月前には予約の空きがあるかどうかを確認しておきましょう。特に土日の大安は様々なお祝い事で混みあうことがあります。自宅で行う場合も尾頭付きの魚を予約しておくなど、必要なものを少しずつ揃えておきます。

お食い初めの準備

歯固めの石

3_%e6%ad%af%e5%9b%ba%e3%82%81%e3%81%ae%e7%9f%b3
丈夫な歯が生えることを願う「歯固め」の儀式をするために必要です。氏神様の神社から石を拾ってきますが、近くの河原でも構いません。

大きさや形に決まりはなく、持ち帰りやすいものを1、2個選びましょう。石は使用する前によく洗って煮沸消毒をしておきます。

また、神社からお借りした石は元の場所に返します。

お食い初めの食器

4_%e9%a3%9f%e5%99%a8
お食い初めで使用するお椀は漆器、お箸は柳の白木で新品を用意します。器の色は、男の子が朱塗り、女の子が黒塗り(内側は朱塗り)になります。これは、朱が黒よりも高位な色とされていたためですが、現代では男女を区別しませんのでどちらでも結構です。

また正式なやり方にこだわらなければ、その後も使える離乳食用の食器や、木製のもの、キャラクターもの等、好きなものを選ぶ家庭も多いです。

食べさせ役は年長者に

5_%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%95%e3%81%9b%e5%bd%b9
親族で一番長寿の人が、赤ちゃんを膝の上に乗せて食べさせる真似をするのが伝統的なやり方です。男の子なら男性が、女の子なら女性が食べさせ役をします。

親族を呼ばずに家族だけでお食い初めをする場合は、パパやママが食べさせてあげましょう。

お食い初め膳の献立

6_%e3%81%8a%e9%a3%9f%e3%81%84%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%ae%e7%8c%ae%e7%ab%8b
お食い初め膳は一汁三菜で、赤ちゃんがこれから生きていくために必要な、穀物、海の幸、山の幸を取り入れたお膳にします。食材は地域によって特色があるので、ここでは基本的な献立をご紹介します。

赤飯 

お祝いの席では定番の赤飯ですが、栗ご飯や豆ご飯など季節のご飯でも構いません。

焼き魚(鯛)

「めでたい」の語呂合わせや赤い色がお祝い向きであるため、お祝い事には欠かせない魚です。尾頭付きには「首尾一貫」という意味も込められています。鯛以外の魚でも良いですが、必ず丸ごと調理するようにしましょう。

魚ではなく伊勢海老を用意することもあります。エビはひげが長く腰が曲がっている姿から、長寿を願う意味が込められています。

煮物

7_%e7%85%ae%e7%89%a9
決まったものはありませんが、筑前煮にする家庭が多いようです。
それは、れんこんは先を見通せるように、里芋は子孫繁栄、六角形に切ったしいたけで長寿の象徴の亀の甲羅を、たけのこはまっすぐに生きられるように、と筑前煮に使う食材それぞれに縁起の良い意味合いがあるからです。

汁物

蛤のお吸い物には、2枚貝から良き伴侶に巡り合えるようにという願掛けがされています。
鯛、エビ、たけのこ、松茸などで作っても良いでしょう。

香の物

季節の野菜を漬けたものや、酢の物を用意します。梅干しには「しわしわになるまで長生きできるように」という意味があるので、添えてみても良いですね。

紅白なますは彩りが綺麗ですし、タコは「多幸」という意味があるので酢の物に入れると縁起が良いです。好きなものを用意しましょう。

お食い初めの進め方

8_%e3%81%8a%e9%a3%9f%e3%81%84%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9
飯→汁→飯→魚→飯→汁
この順番に、食べさせる真似を3回繰り返します。

最後に歯固めの石に箸をつけて、その箸を「丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込めて赤ちゃんの歯茎にちょんちょんとあてます。
誤飲の危険があるため、石を直接あててはいけません。

儀式が終わったら、お食い初め膳は大人たちで食べて構いません。お店で行う場合は、儀式が終わってから会食をスタートさせます。

形式にとらわれ過ぎず、気持ちのこもったお祝いを。

9_%e5%bd%a2%e5%bc%8f%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%82%89%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%9a
以上がお食い初めの伝統的なやり方ですが、必ずしもその通りに実行する必要はありません。

豪華な食材を購入しなくても、日常的に口にする食材や地元の野菜を使うのも良いでしょう。高価な漆塗りの食器を用意しなくても、離乳食用のもので代用できるほか、100円均一でも揃えられます。

お食い初めの本来の意味は、子どもの健やかな成長を願い、子どもの大切な記念日を家族が共に過ごすことにあります。
伝統的な形式に則ることも素晴らしいことですが、産後100日目といえばママの身体もまだまだ本調子ではありません。
無理はせず自分たちの出来る範囲で準備をし、一生の大切な思い出になるよう、楽しんでお祝いしてあげてくださいね.

この時期におすすめの記事生後3ヶ月の赤ちゃんの身長や体重、睡眠時間はどのくらい?

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

先輩ママのほっとLINE

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像