
【ティッシュで簡単!】赤ちゃんの夜泣きに。アロマですやすや習慣を|ベビースリープの使いかた
2020.06.01
タグをみる
寝かしつけのお助けアロマ「ベビースリープ」
赤ちゃんが夜なかなか寝てくれない、やっと寝ても何度も起き、何をしても泣き止んでくれない…。
そんな毎日が続くと、ママは心も体もへとへとに。赤ちゃんが自然と寝つき、朝を迎えるまでぐっすり眠る―そんな習慣を作ってくれるアロマがあったなら。「ベビースリープ」はこうして生まれました。
赤ちゃんの近くに、ほのかに香らせて

使いかたは簡単。ティッシュにアロマを2~3滴垂らしたものを枕元に置いておくだけ、というお手軽さです。
例えば、抱っこで寝かしつけをする方は、ママのパジャマや抱っこ紐に付けたりするのも。
アロマが赤ちゃんの心を穏やかに落ち着かせ、心地よい眠りに導いてくれます。
ご注意
直接肌に触れないよう、ご注意ください。
妊娠中の方は、臨月に入ってからお使いいただけます。
「洗面器アロマ」なら、お風呂タイムからリラックス

入浴する際、浴槽の中ではなく、お湯を張った洗面器に「ベビースリープ」を2~3滴入れると赤ちゃんの心が落ち着き、お休みモードに徐々に入っていくことができます。
ご注意
直接、洗面器のアロマを体にかけたり、浴槽に入れないようご注意ください。
すやすや習慣の第一歩は、日中の過ごし方を見直すことから。

夜泣きの原因は月齢や状況によってさまざまです。
思い当たる原因を取り除いても、なかなかスムーズに寝てくれない…そんな時には、一日の過ごし方を意識してみましょう。
まずは朝、目覚めたときすぐにカーテンを開け、しっかり太陽の光を浴びることから。日中はよく遊ばせ、体を動かしましょう。
(体を動かすのが難しくても、おむつ替えのときに股関節を回して体操するのも効果的)
お風呂はベビーバスで済まさず、少しの時間だけでも湯船でしっかり体を温めます。
そして寝る前の30分間は明かりを落とした空間で、たっぷりとスキンシップを。
ベビースリープの香りの漂うなか、香りの安心感から寝つきがスムーズになります。
頑張っている自分を『アロママッサージ』でいたわろう

その他の使い方として、睡眠前に自分へのご褒美として簡単に作れるマッサージオイルでアロママッサージを行うのもおすすめです。
(※大人の方用としてお使いください)
心に効くマッサージオイルの作りかた
「ベビースリープ」と、妊娠線ケアや赤ちゃんの保湿用に使われる「カレンデュラオイル」を混ぜるだけ。良い香りに包まれながら手や肩、足などをマッサージすることで幸せホルモン(オキシトシン)が出て、不安定な気持ちがやわらぎます。
【用意するもの】
・キャリアオイル(ベビーオイルまたはカレンデュラオイル)30ml
・「ベビースリープ」アロマオイル6滴
ご注意
・肌につける際はパッチテストを事前に行ってください。※
・キャリアオイルは市販のオイル(ホホバオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイル等)をご使用いただいても構いません。
その際もパッチテストをしてご利用ください。
・臨月からお使いいただけます。
※パッチテストとは腕の内側などにオイルを塗りそのまま24時間以上置き、赤みやかゆみが出ないかを確認することです。もし赤みやかゆみが出た場合、使用を中止してください。
心に余裕が持てると子育てはもっと楽しめる

「一晩でいいからぐっすりと眠りたい。」良い睡眠をしっかりとることは赤ちゃんにも、ママにもとても大切。
すやすや習慣を作ることで、赤ちゃんの夜泣きが減ればママの心に余裕が生まれ、明日からの育児をもっと前向きに楽しめるはず。
ツラい夜の時間がアロマのちからで幸せなものに変わりますように。
ベビースリープは赤ちゃんだけでなく大人も心地よい眠りにおすすめ
ベビースリープは穏やかなフローラルのなかにほのかに果実を感じる澄んだ香り。
不安や緊張を、心の奥深くからゆったりと落ち着かせ、赤ちゃんだけでなく大人も心地よい眠りに導きます。
赤ちゃんの夜泣きや入眠のタイミングがずれてしまったお子様、大人の方にもおすすめです。
(配合精油:ラベンダー/ベルガモット/クラリセージ)
使用した感想はこちら▶【スタッフレビュー】 ほんとに寝てくれる?どうやって使うの? みんなが気になる商品NO1!ベビースリープ
編集部おすすめ

産後の心の変化に産後ヒーリング
出産・子育ての時期は、心身共に目まぐるしい変化の中にあります。その変化についていくことができずに、自分で自分の感情がコントロールできなくなってしまう事も。産後ヒーリングは、自信をもって毎日を笑顔で過ごせるように、産後の乱れやすい心にそっと寄り添いながら支えてくれる精油をブレンドしました。1本で約3ヶ月分ご利用いただけます。(1日1回、2滴のご利用の場合)
もっと見る編集部おすすめ

子育て中のストレス・イライラにストレスフリー
かけがえのないはずの子どもとの時間が、時にはストレスに感じることも。慣れない育児や睡眠不足、なかなか持てない一人の時間にイライラ。そんな毎日を過ごすママが少しでも穏やかでいられますように。ストレスフリーは、毎日の育児の中でついイライラしてしまうママを支えてくれる精油です。一本で約3ヶ月分ご利用いただけます。(1日1回、2滴のご利用の場合)
もっと見るあなたの授乳の悩み、話してみませんか
先輩ママの授乳ほっとLINE
スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね


※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00
カテゴリー新着
■体の悩み
-
【助産師監修】不規則な産後の生理…生理不順の原因は?妊娠の可能性は?2019.07.29
-
【助産師監修】生後1・2・3ヶ月の赤ちゃんの母乳量・授乳間隔・授乳回数は?2019.06.11
-
乳腺炎・うつ乳・白斑の予防2018.10.27
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
PARTNER

看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般

管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど

日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー

日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
