
母乳育児の悩み~赤ちゃんが片方の母乳を飲まない!?~
2018.06.27

浅井貴子
助産師
新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。
タグをみる
「赤ちゃんが片方のおっぱいしか飲んでくれない。」そんな経験をしているママたちも多いのではないでしょうか。その裏側には赤ちゃんのこんな理由がありました。
片方の母乳を飲まない―対処法その1

赤ちゃんがタヌキ寝入りをしてしまう
赤ちゃんは母乳をまんべんなく両方吸うのが理想的ですが、なかなかそれが上手くいかない場合が多いものです。
片方だけ飲んですぐに寝てしまったと思ってそのまま寝かしつけると、30分もしないで起きてしまうなんてことも…。
これは通称“タヌキ寝入り”と呼ばれ、赤ちゃんが授乳でまだお腹がいっぱいになっていない証拠です。
こんな時は赤ちゃんの足裏を刺激したり、げっぷをさせたりして起こし、もう片側の乳房を吸わせてあげてください。
片方の母乳を飲まない―対処法その2

母乳分泌に左右差があり、出る方ばかり吸ってしまう
母乳分泌量に左右で差がある人は多くいます。母乳が出ない方から吸わせてみましょうと言われて吸わせてみるものの、なかなか飲んでくれないということも…。
赤ちゃんは母乳が出ない方は嫌がって飲まない場合が多く、知恵がつくとそれに対して怒り出したりします。
乳腺の発達の関係で母乳分泌が少ない事が多いので、分泌を促すために蒸しタオルなどで母乳が出ない方の乳房を授乳前に温めましょう。
その他にも、例えば左が出にくい場合には「左→右→左」と2回吸わせると刺激が2回行くので、母乳分泌が上がりやすくなります。
片方の母乳を飲まない―対処法その3

母乳分泌過多で、片側の授乳だけで赤ちゃんのお腹が一杯になってしまう
母乳分泌過多は、赤ちゃんの月齢が小さい(3ヶ月以下)場合によくみられます。
需要と供給のバランスが上手くいかないケースで、母乳の作られる量が赤ちゃんが飲む量より多くなってしまっています。
母乳が出にくい人から見たら羨ましい限りだと思いますが、母乳過多の人も実は大変な苦労があります。
この場合乳腺炎になりやすくなったり、過剰に分泌される母乳で衣服が濡れ、外出もままならなかったり、室内でも寝具が濡れてしまったりします。
このような時は”前搾乳(前しぼり)”といって、赤ちゃんに母乳を与える前に乳房の圧抜きをします。搾り切るのではなく、全体の2~3割ぐらいを搾乳します。
その後赤ちゃんに両方の乳房を吸わせます。まだ母乳が残っていると辛いのですが、授乳後に搾乳をしてしまうと”張り返し”といい分泌が過剰になってしまうのでくれぐれも気をつけましょう。
片方の母乳を飲まない―対処法その4

両方分泌しているが、乳頭の変形や抱く体勢の変化で片方を嫌がってしまう
これはとても難しいケースです。赤ちゃんは乳頭の感触を私たちの想像以上に敏感に察知します。
乳頭が少し歯茎に当たる・舌の上に乗せきれないなど、一度嫌がると赤ちゃんはイヤイヤのスイッチが入ってしまいます。
嫌がる方の乳房を吸わせようと体勢を変えただけで、のけ反って泣いてママを困らせます。
このような場合は
-
■立ち授乳(ママも立ち上がって吸わせる)
-
■四つん這い授乳(赤ちゃんをクッションに寝かせてその上に四つ這いにして乳房を出して吸わせる)
-
■添い乳
などをしてみます。それでも泣き叫ぶ時はママの精神的にも負担になるので、搾乳器などで搾乳して哺乳瓶で与える場合もあります。
赤ちゃんが吸いやすい乳首にするためのケア方法は乳頭・乳輪部マッサージの仕方をご参照ください。
4つの対処法をご紹介しましたが、試してみたくなる対処法はありましたか。
慣れないうちは不安なことも多いと思いますが、振り返るとあっという間の貴重な授乳期間。
ママにとっても、赤ちゃんにとっても満足のいく楽しい授乳生活の一助となれば幸いです。
編集部おすすめ

つまりやチクチクで悩むママへミルクスルーブレンド
授乳期ママのために英国ハーバリストと助産師が共同で開発したハーブティー。 母乳のスムーズな流れをサポートする6種のハーブを配合。原料は、英国オーガニック認証取得または農薬を使用せずに栽培。
もっと見るあなたの授乳の悩み、話してみませんか
先輩ママの授乳ほっとLINE
スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね


※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00
カテゴリー新着
■体の悩み
-
【助産師監修】不規則な産後の生理…生理不順の原因は?妊娠の可能性は?2019.07.29
-
【助産師監修】生後1・2・3ヶ月の赤ちゃんの母乳量・授乳間隔・授乳回数は?2019.06.11
-
乳腺炎・うつ乳・白斑の予防2018.10.27
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
PARTNER

看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般

管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど

日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー

日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
