運動・生活

【助産師監修】無排卵月経の原因・症状とその治療 妊娠への影響は?

2018.09.21

浅井貴子

助産師

新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。

女性の体は想像以上にデリケートです。一見月経があるように見えても、排卵されていないことも…

今回はこの排卵がないまま月経が訪れてしまうという「無排卵月経」についてお話ししていきます。

排卵とは

%e5%ad%90%e5%ae%ae_%e3%81%be%e3%81%9a%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%ab

まず、正常な排卵について改めて説明していきます。

卵巣のなかには、産まれた時から妊娠するために必要な卵のもとが入っています。それを原始卵胞といい、この原始卵胞は数万個あります。

毎月たくさんの原始卵胞のうちからいくつかがホルモンの影響によって卵胞へと発育し、その中の一つだけが卵巣から飛び出します。これを排卵といいます。

無排卵月経が起こってしまう原因

%e8%a6%96%e5%ba%8a%e4%b8%8b%e9%83%a8_%e5%8e%9f%e5%9b%a0

無排卵月経は主に脳にある視床下部という部分の乱れによって起こります。視床下部は体内のホルモン分泌の司令塔のようなところです。

月経は子宮の現象と思われがちですが、実はこの視床下部によってコントロールされています。月経を起こすのに直接影響するのは、エストロゲンやプロゲステロンといったホルモンです。

このエストロゲンやプロゲステロンも視床下部によってコントロールされています。

排卵は、この視床下部が卵巣から「卵胞が成熟してきました」という報告を受けとったら、今度はこの成熟した卵胞に排卵を起こさせる「黄体ホルモンを分泌してください」という指令を出します。

この排卵に重要な役割を持つ視床下部がなんらかの影響を受けると、うまく指令を出せない、受け取れないといった状況に陥り無排卵月経となってしまいます。

なぜ視床下部が働かなくなってしまうの?

%e6%82%a9%e3%82%80_%e3%81%aa%e3%81%9c%e8%a6%96%e5%ba%8a%e4%b8%8b%e9%83%a8%e3%81%8c%e3%81%af%e3%81%9f%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b

視床下部はとってもデリケート。心身どちらに対してのストレスでも影響を受けて、うまく働かなくなってしまいます。

引っ越し、転職、身近な人を亡くす、様々なことから視床下部が乱れてしまいます。最近多いのが、夜型で残業が多かったり夜に仕事をしている人です。

卵巣は夜8時になると寝る臓器といわれています。また、無理なダイエットが視床下部に与える影響はかなり大きいといわれており、注意が必要です。

無排卵月経のサイン

%e3%81%8a%e8%85%b9%e3%81%8a%e3%81%95%e3%81%88%e3%82%8b_%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae

実は排卵していなくても月経はきます。正しくは、無排卵性出血、生理様出血といいますが、見た目には出血するという点で変わりないので気づかないこともあります。

本来はエストロゲンの作用で、子宮内膜は血液で厚くなり、子宮にふかふかの布団をつくります。そして、プロゲステロンの作用で受精卵が着床しやすいように準備が整います。

受精しなかった場合には必要なくなった子宮内膜が剥がれ落ちます。これが通常の月経の仕組みです。

ところが、エストロゲンの分泌まではうまくいっても、プロゲステロンがうまく分泌されないと、排卵が起こらないことがあります。

それでも、エストロゲンによってできた子宮内膜の布団は剥がれ落ち、出血します。これが生理様出血です。

どういった症状があるの?

%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc_%e7%97%87%e7%8a%b6

無排卵月経の場合、下記のような症状がみられます。

◆生理がきても少量の出血しかない
◆以前までひどかった生理痛が最近はなくなった
◆生理周期が25日よりも短い
◆生理周忌が40日以上
◆10日以上もダラダラと出血が続く
◆出血量が以上に多い

中でも多くみられるのが出血が長期間ダラダラ続くケースです。治療をすれば治るといわれている病気です。 2週間出血が続いたら早めに病院へ行きましょう。

病院へ行く前に自分で出来る事

%e4%bd%93%e6%b8%a9%e8%a8%88_%e6%b2%bb%e7%99%82

基礎体温をつける

まずは基礎体温をつけてみましょう。体温の変動が0.3 ℃以下なら無排卵の可能性があります。基礎体温は、一般の体温計よりも目盛りの細かい婦人体温計で測ります。

基礎体温計はドラッグストアでも売っています。

測る時間帯は寝起きすぐに、動いたりする前の安静時です。バラバラだと正しく測れないので注意が必要です。

表にすると、体温の上下がわかりやすいですが、面倒な場合は最近は便利なアプリもいろいろあるので利用してみるのもオススメです。

体温の低温状態がいつまでもつづいていて、高温状態がないときは排卵が起こっていないと考えられます。

気になる事をメモする

無排卵月経かもという症状があったときには、気になる事をメモしておきましょう。
(例:出血の量や状態・生理痛の有無や程度)

メモしておくことで、病院を受診することになった際に体の状態を的確に伝える事ができ、スムーズに治療へとはいれます。

排卵検査薬を使う

排卵を起こすホルモンが尿中に分泌されることを用いた検査薬です。市販されていて、スティックに尿をかければ約15分で測定可能です。排卵日かどうかを調べることができます。

無排卵の場合も、陽性反応が出るケースもあるので注意しましょう。

早めに病院を受診しましょう

無排卵月経では、月経があるようにみえて排卵がないので、このままでは妊娠することができません。放っておいても治りにくくなるということはありませんが、なるべく早めの治療をオススメします。

ストレスやダイエットが原因の場合も

無排卵月経では、ダラダラとした出血が続くことによって貧血などの症状もでることがあるからです。今は大丈夫でも、心理的ストレスなど、人によっては些細なことでも無排卵になる可能性があります。

なかでも、気をつけたいのがダイエットです。1ヶ月3キロほどの減量でさえ生理不順を招き、5キロ以上の減量は生理が止まってしまうこともあります。

生理が止まってしまうと、無排卵より治療が難しく厄介になってしまうので気を付けなければなりません。

無排卵月経の治療方法

排卵誘発剤
排卵そのものを人工的に起こす方法で、クロミフェンというお薬がよく使われます。視床下部に働きかけ、排卵に必要なホルモンの分泌を促します。

生理様出血に合わせて飲むお薬ですが、効果がでるまでは個人差があり、2、3回飲んでよくなる人もいれば、1年かかる人もいます。

漢方薬
即効性がなく効果も確実とはいえませんが、基礎体力もつき、徐々に視床下部の機能を取り戻すこともできます。1日3回気長に飲む必要があります。

カーフマン療法
ホルモン剤で、人工的生理を起こさせる療法です。外部から、エストロゲンやプロゲステロンを補充することで、視床下部の働きを休ませることが目的です。

直接排卵を促すというわけではなく、この補充をやめたときに自発的に視床下部が正常運転するのを導く療法です。


婦人科の病気は、少しでも早く治療を始めることが大切です。上記に一つでも当てはまることがあったら、迷わずに病院で検査することをおすすめします。

妊活に関連する記事
【助産師監修】子供ができないのはなぜ?~男性・女性の不妊の原因~
助産師が教える!妊娠しやすい体質になる生活アドバイス

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

先輩ママのほっとLINE

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像