体の悩み

【助産師監修】「妊娠高血圧症候群」って何?症状や治療について

2018.07.26

夏川 ユキ

Writer / 看護師

0歳2歳の姉妹を育てています。看護師ですが育児休業中で、将来はお母さんたちの支えになれるような助産師、もしくは産科の看護師として働きたいと思っています。食事や健康、育児について学ぶのが大好き。アロマやハーブティーに触れる時間が憩いのひとときです。

浅井貴子

助産師

新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。

妊娠高血圧症候群または妊娠中毒症という言葉を耳にしたことはありますか?

高血圧と聞くと単に血圧が高いということだけだと思われがちですが、妊娠高血圧症候群はお母さんにも赤ちゃんにも様々な合併症を引き起こす恐れがあります。

妊娠高血圧症候群とはどのような病気なのでしょうか?

妊娠高血圧症候群とは

妊娠高血圧症候群へ呼び名変更

妊娠によって体におこる病的な変化のことを以前は「妊娠中毒症」とよんでいて、悪阻(つわり)など様々な症状とひとくくりにされていました。

現代では、この妊娠中毒症と呼ばれていたものが、2005年に見直されて新たな定義が定められ、「妊娠高血圧症候群」と呼び名が変わりました。

妊娠高血圧症候群とは

妊娠20週以降から分娩後12週間までに高血圧がみられる場合、または高血圧に蛋白尿(たんぱくにょう)を伴う場合のことをいいます。

蛋白尿とは本来尿中には出ないはずのたんぱく質が尿に出てきてしまうことです。

高血圧に蛋白尿を伴えば、妊娠高血圧腎症とよばれ、妊娠高血圧症候群は軽症と重症に分類されます。少し難しいですが、参考までにその分類をご紹介します。

一番怖いのは高血圧?


医学の研究が進むにつれて、お母さんや赤ちゃんに一番悪影響を及ぼすのは「高血圧」であるということがわかってきました。

血圧が正常であれば、たとえ蛋白尿や浮腫があってもお母さんや赤ちゃんに急激な異常が起こることは少ないとされています。

なりやすい人とその症状

なりやすい人とは?

原因ははっきりとはまだ断定されていませんが、赤ちゃんに栄養を送るためにつくられる胎盤の形成にトラブルがあった場合に起こるともいわれています。

割合でいうと全体の妊婦さんの約5パーセントにみられます。
なかでも
◆初産婦
◆過去に妊娠高血圧症候群になったことがある
◆加齢
◆糖尿病 腎臓病
◆肥満
◆多胎妊娠
◆ストレスが多い
◆身内に高血圧の人がいる
以上の人に多く見られるという統計があります。

母体の年齢が高い、肥満がみられる場合によりリスクは高まりますが、それは妊娠中ではなくても加齢や肥満により血管が損傷されやすい状況だからともいえます。

血のつながりがある人が高血圧であるという人も、遺伝によってリスクが高まります。

どんな症状が起こるの?

診断前に頭痛、浮腫(むくみ)、尿量の減少を訴えることはありますが、臓器に障害がおこる前になにか症状を感じることはほとんどありません。

多くの人は妊婦健診で発見されます。怖いのは、直接起こる症状というより、合併症です。では、どのような合併症があるのでしょうか?

妊娠高血圧症候群が引き起こす合併症

赤ちゃんの成長が緩やかになる
(胎児発育不全と胎児機能不全)

血管に問題が起きてしまい、胎盤の働きが悪くなって酸素や栄養素が赤ちゃんにうまく届かなくなることがあります。

胎盤が赤ちゃんが生まれる前にはがれてしまう(常位胎盤早期剥離)

胎盤は通常出産後に役目を終えてからはがれますが、お腹に赤ちゃんがいるうちからはがれてしまう症状です。胎盤が子宮からはがれると、赤ちゃんへの酸素の供給が止まってしまい命の危険があります。

また、お母さんも体内の血液の状態が変化して出血多量や、ショック状態に陥ることもあります。

血液に異常がおきる(血液凝固異常)

「播種性血管内凝固症候群(DIC)」という、出血が止まらなくなってしまう病気を併発する恐れがあります。

これらのほかにも肺に水が溜まってしまう病気や目の網膜という部分がはがれてしまう病気など様々合併症が起こる可能性があります。

治療はどんな治療があるの?

軽度なうちは安静に

軽度なうちは入院して、安静、減塩療法などをします。重症になると実は根本的な治療は妊娠の終了(出産)しかありません。妊娠が終了するとお母さんの症状は速やかに回復します。

妊娠34週以降の重症型であれば、赤ちゃんに及ぼす影響も少ないですが、早い時期であればあるほどこれから成長していくおなかの赤ちゃんに長い間悪影響を与えるので注意が必要です。

重症度によっては出産時期を変えることも

妊娠末期であれば、重症度によって出産するのを待ったり、出産を人工的に早めたりすることがあります。妊娠34週未満であれば、妊娠を継続するリスクと、分娩するリスクを比較していきます。

薬を使っての治療

出産を待つ間に安静が必要な状態であれば管理入院となることもあります。安静にするとお母さんの心臓への負担が減り、赤ちゃんへ流れていく血液の量が増えます。

お薬で血圧を下げる場合も注意が必要で、重症の場合にのみ、妊婦さんでも使えるお薬で緩やかに治療していくことになります。


いかがでしたか。妊娠高血圧症候群は、自覚症状が無くても様々な合併症を引き起こす恐れがあるので、早期の発見をするためにも妊婦健診は決められた時期に定期的に行くことが大切です。

【助産師監修】妊娠糖尿病の原因と症状、食事や治療法はどうする?
【助産師監修】妊娠初期~後期の理想の体重増加は?妊婦さんの体重管理

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

先輩ママのほっとLINE

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像