子どもの心と体

【助産師監修】幼児・子供の癇癪(かんしゃく)はなぜ起きる?原因ととるべき対応

2018.05.01

Fumiko shibuya

Mama writer

2015年5月生まれの男の子を育児中の三十路ママです。天然でのんびり屋の父ちゃんと、プクプク泣き虫マンの3人家族。食事もお買い物もゆっくりできないけれど、赤ちゃんに振り回される毎日も悪くないと思っています♪

浅井貴子

助産師

新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。

時と場所を選ばずに突然泣き叫んだり暴れだすのが、子どもの癇癪(かんしゃく)。特に外出中に癇癪を起されてしまうと、ほとほと困り果ててしまいますよね。

周りに苦笑されながら、子どもを抱えて逃げるように帰った経験、一度はあるのではないでしょうか。

幼児・子どもの癇癪の原因について深く知り、うまく対応できるようになりましょう。

子どもの癇癪とは

1_癇癪とは

徐々に自我の芽生えや人間性が生まれてきた子どもが、周りに感情をぶつけ自分の主張を伝えるための手段です。ささいな事で急に火のついたように感情を爆発させます。

大人のように言葉でうまく説明が出来ない子どもは、泣いたり叩いたり引っくり返ったりする形でしか表現できないのです。

2~4歳が癇癪を起こす年齢のピークで、頻繁に癇癪を起こす子もいればあまり起こさずに大きくなる子もいます。この時期に何度も何度も癇癪を起こしたとしても、病気ではありません。

このまま成長して攻撃的な人間になってしまうのではないか、という心配をする必要はありませんよ。

子どもが癇癪を起す原因

思い通りにならないジレンマ

2_原因1

産まれてからずっとママにされるがままだった赤ちゃんも、1歳くらいになると自我が芽生えだします。自分はこうしたい、あれが欲しい、抱っこしてほしい、ママに注目してほしい等々。

理想があってもうまく出来ないジレンマから癇癪を起こしてしまいます。

子どもの個性・性格

小さなことが気になる神経質なタイプの子どももいれば、あまり気にしない大らかなタイプの子どももいます。神経質な子どもは癇癪を起こしやすいかもしれませんね。

しかしながら神経質な性格は、決して悪いことではありません。裏を返せばよく気の付くマメな性格とも言えます。

環境の変化

2_原因3

幼稚園に入園してお友達の輪に入っていったり、慣れないことをしたり、子どもなりにストレスを抱えると癇癪を起こしやすくなります。

また下に兄弟が増えて「お兄ちゃんであること」「いい子でいること」をママから求められるのも、まだママに甘えたいと思っている子どもにとってはストレスが溜まってしまいます。

疲れている・空腹

そうはいってもまだまだ子ども、単純な理由でも癇癪のキッカケになります。大人であれば自分で適当に対応できることでも、子どもは大人の誘導なしに欲求を充たすことはできないのです。

お腹がすくと低血糖になり、イライラしやすくなりそれが癇癪という形になって表れます。

子どもの癇癪の対処法

落ち着くまで待つ

3_対処法1

一度癇癪を起こしてしまうと、子ども本人も止められなくなってしまうので、ママが何を言っても焼け石に水。

「落ち着くまで待ってるよ」「静かにお話できるようになったら教えてね」などと声をかけて、静かに見守ってみてください。

子どもが落ち着いたら「何がいやだったのかな?」「どうしてほしいの?」と話を聞いてあげましょう。きちんとお話できたら抱きしめて褒めてあげてくださいね。

子どもの気持ちに寄り添う

子どもが不快に思ったポイントが分かったら、「〇〇ちゃんはこうしたかったんだね」「まだ遊びたかったかな」などと、気持ちを代弁してあげましょう。

そのあとに「今日はこっちにしようね」「帰ってから遊ぼうね」と静かに諭すようにお話してあげてください。

叱るべき時は叱る

3子ども癇癪_対処法3

もしも他人に迷惑がかかりそうな場合や、危険な事がある場合には、すぐにその場を離れてしっかり言い聞かせなければいけません。

癇癪を起こす時期は、「してはいけないこと」をしっかり教える時期でもあります。

癇癪を恐れない

また、癇癪を起こされるのが面倒だからと言って、親が先回りをして癇癪のもとになりそうな事を排除してはいけません。

これから成長していくうえで、イヤなことや思い通りにならないことはたくさんあります。周りの環境に関して親が干渉しすぎると、そういったことを乗り越える力が育ちにくくなってしまいます。

日々のスキンシップを大切に

マッサージを行う母親と娘

子どもの癇癪は小さなストレスが爆発して起こります。ストレスを適度に緩和させるためには、お風呂上りのマッサージがおすすめです。

大好きなママから触れられることで「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンが脳から分泌され、子どもの気分をリラックスさせてくれますよ。

その日あったことや明日したいことなどをお話ししながら、低刺激のオイルを使ってゆっくりマッサージしてあげましょう。「ママにかまってほしい!」という欲求にも、毎日のマッサージで応えることができますね。

キッズマッサージの方法は「赤ちゃん返りをする上の子への対処法」をご参照ください。

愛情ホルモンは、子どもだけでなくママの気持ちも落ち着けてくれます。癇癪を起こした子どもにイライラしたり怒ったりしてしまうママは、是非毎日のマッサージを取り入れてみてくださいね。

関連記事:「子育て中のイライラに効く!今すぐできる解消法3選」

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

先輩ママのほっとLINE

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像