
母乳がでない!の悩みにこたえる授乳期専用ハーブティー「ミルクアップブレンド」
2020.03.13

安 真梨子
AMOMAにはホームページのリニューアルから参加。家では3歳の子供のママです。ちょっとお口が達者な娘に振り回されながらも充実した毎日を過ごしています。
タグをみる
母乳がでない!の悩みにこたえる
「ミルクアップブレンド」

まちにまった出産!の後に待っているのは、授乳!授乳!授乳!
え!?たらり…としかでない。これでおっぱいだけで育てられるの?
母乳って産めば何にもしなくても自然に出ると思ってた…
混合でも良いと思ってたけど、産んだらやっぱり母乳で育てたい!
そんな声をうけて助産師資格をもち、メディカルハーブの資格保有者である浅井貴子先生監修のもと、約10年前「ミルクアップブレンド」は生まれました。
飲み方は簡単!お湯を注ぐだけ。
常温で飲んでも大丈夫

ミルクアップブレンドの良いところは、とにかく手軽で簡単なこと!
1回1回使う量をはかる必要がないよう、個包装になっています。
またピラミッド型のティーバッグを使用することで、茶葉がしっかり広がり、風味や旨味が効率よく抽出できます。
このティーバッグ1つに対して200~500mlのお湯をいれ、3~4分待つとできあがりです!
(200mlは計量カップの 1カップ分です)
母乳はママが
ゆっくり休んでいる時に作られます

母乳の分泌に大切なのがプロラクチンというホルモン。プロラクチンは夜間、ママがゆっくり休んでいる時にたくさん分泌されます。
とはいえ、最初は頻回授乳といって、昼夜問わず1日10回以上授乳するということもありますよね。
「ミルクアップブレンドを飲む時を少し息抜きをする時間にしている」と話すママたちも多くいます。
1日2~3杯を授乳前に飲まれている方が多いですが、まずは1日1杯からはじめて様子を見ながら飲むことをおすすめしています。
お菓子やご飯と一緒に飲んでも、もちろん大丈夫。ぜひリラックスタイムのお供にしてください。

「ミルクアップブレンドってどういう
商品なのかな……?」
ママたちの感想を聞いてみました!

産院から帰ってきて1日に10~12回ほど授乳していたら、夕方に張りがなくなってきて、足りているか毎日不安でした。そんな時、知人からの出産祝いにミルクアップブレンドが入っていたんですよ。すごい良いタイミングでした(笑)!

昼過ぎに飲むと、夕方の授乳時も安定してきたので一安心。“パイ茶”と呼んで(笑)、これ飲んでたら大丈夫と気持ちを落ち着かせることができました。(石坂 夏未さん 色春ちゃん)

産院で3時間おきに授乳するように言われたので、毎日目が回るようでした。ミルクを足すのは恥ずかしいという気持ちもあったので、どうしたら母乳が出るかとネットで検索しまくりました。

そんな中、AMOMAのミルクアップブレンドを見つけて、藁にもすがる思いで購入。その時一緒に送られてきた「母乳育児読本」という冊子にすごく感動しましたね。
知りたいことがわかりやすく載ってて、「これホントに無料でつけてるの!?」ってビックリ。私にとってはあの時期のバイブルでしたね。ずっと枕元に置いて読んで、参考にしてました。(市川浩枝さん、偉達輝くん)

実は先日、妹が初めて出産したんですよ。「きっと同じように不安な気持ちを抱えてしまうかもしれない」そう考えて、私が2人の授乳期を通して大活躍したものを詰め込んだギフトを贈ったんです。

ベビーワセリン、哺乳トレーニング用の哺乳瓶、それと、AMOMAのハーブティーセットも。「最初が肝心。このセットさえあれば、あとは頑張るだけだよ」ってエールを込めて。(浅沼美貴さん、伊純くん)
定期コースなら送料無料で始められます

嬉しいのは定期コースなら送料無料で始められるということ。1ヶ月に1袋お届けなら1袋あたり100円OFFとなります。
定期コースですが母乳の状態は変わりやすいもの。だからいつでも定期便の解約OKにしています。
母乳がでない…授乳がつらい…。
そんなママたちに10年間寄り添ってきました。
一人で悩まず、ぜひご相談いただければと思います。ぜひこの機会にお試しください。

あなたの授乳の悩み、話してみませんか
先輩ママの授乳ほっとLINE
スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね


※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00
カテゴリー新着
■体の悩み
-
【助産師監修】不規則な産後の生理…生理不順の原因は?妊娠の可能性は?2019.07.29
-
【助産師監修】生後1・2・3ヶ月の赤ちゃんの母乳量・授乳間隔・授乳回数は?2019.06.11
-
乳腺炎・うつ乳・白斑の予防2018.10.27
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
PARTNER

看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般

管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど

日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー

日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
